だいぶみなさんせりふが入ってきたようですね。
台本を持っていては、小道具も使えないし、芝居もできませんからね~。
本日は子役のオーディションがあり、演出陣が中抜けしていました。
こういう時間こそ、貴重です!!
自分たちで、つけてもらった演出を確認したり、何度も繰り返しやってみたり、逆に止めずに流してみたり…自主練習だからこそ出来ることもたくさんあります。
限られた稽古時間ですので、有効に使ってください♪
★キャストのつぶやき★
昨日(6/9)、「日本絹の里」へ行って“みごぼうき”作りと“座繰り”を体験してきた。
折しも企画展で富岡製糸場を取り上げている。8月公演の宣伝をしつつ、企画展のパンフも40部もらい受けた。
時間がある人は行ってご覧になるといい。台本に出てくる人物や周辺の人々、時代背景など、参考になる。
それともう一つ、速水家ゆかりの人のブログにも行き当たった。今年は速水堅曹の百回忌。次男の子孫に当たるブログ氏が、嫁の立場からではあるが、残された日誌の考察などが述べられていて興味深かった。
ネットもいいもんだ。
投稿者:Meme(+_+)